
こんにちは、管理人のあぐもなです。
ハワイなどの海外での結婚式や、会費制の結婚式にしたいという方が対象になる1.5次会。
この1.5次会の会場選びは簡単なようで、結構大変です。
なぜなら素敵な会場だと思っても、
「自分の思った予算をオーバーしてる」
「ココがいいけど、収容人数が少なすぎて出来ない」
なんてことがあるからです(わたしはこれで東京の1.5次会会場探しに苦戦した)。
今回はそんな1.5次会の会場選びについて、
- 自分達にぴったりの会場をどうやって探せばいいか
- 絶対後悔しないためのチェックポイント
をまとめます。
これを読めば、1.5次会の会場の不安や疑問が解決でき、当日トラブルがない(これほんと大事)素敵な1.5次会パーティを開くことができるでしょう。
ではさっそく見ていきましょーっ。
目次
1.1.5次会会場の探し方 地道に巡る3ステップ
1-1.ステップ1:どんな1.5次会にしたいか考える
1-2.ステップ2:サイトから検索する
1-3.ステップ3:会場巡りをする
2.1.5次会の会場選びで5つ確認ポイント
2-1.アクセスがいいかどうか
2-2.着替える場所を確保できるか
2-3.クロークの確認
2-4.プロジェクターなどの備品確認
2-5.打ち合わせなどの流れを確認
1.1.5次会会場の探し方 地道に巡る3ステップ
ここでは1.5次会会場探しでやった3つのことをまとめました。
何から始めたらいいか分からない人は参考にしてください。
1-1.ステップ1:どんな1.5次会にしたいか考える
まずは1.5次会をどうやってやりたいか考えましょう。
最初に考えるのは以下の3つのことです。
・料理のこと(コースorビッフェなのか)
・会場のこと(レストランor結婚式場orホテルetc・・・)
とりあえず上記3つは納得行くまで、彼と話しましょう。
上記3つのことが固まったら次に、自分たちがこだわりたい細かい条件について決めていきます。
例えば私の場合だと、
・自然な感じが好きなので、ナチュラルな雰囲気のお店がいい
・多分60人ぐらい呼ぶので60人が入れて、尚且つ居心地がいいところ
・東京駅周辺がいい
・窮屈な感じがしないところ
・東京駅周辺がいい開放感が欲しいので、出来れば天井が高いところ
といった感じ(全て嫁の希望)。
このとき【必須条件】と【出来れば】というのを分けておくと、1.5次会会場探しでドツボにはまることがありません。
こだわりが強ければ強い人ほど、完璧な式場なんて出会えないと思っておいたほうがいいです。
1-2.ステップ2:サイトから検索する
今や1.5次会や2次会の会場探しには便利なサイトがたくさんありますが、私が一番使っていたのは
ぐるなびWeddingさん
です。
なんでぐるなびWeddingを使っていたかと言うと、
単純に見やすいから
です。
と言ってしまっては見も蓋もないので、真剣に理由を述べますが、
・ネットで空き状況も確認できた
・写真が充実している
・ネット上で見学、下見の予約が出来た
と、サイトの利便性もとてもいいので使っていました。
あと会場によってはお得なクーポンが使えるところも合ったので、そこもポイントかな。
※人によってはゼクシィさんのほうが好きな人もいるから、ゼクシィでもいいと思いますよ。
ぐるなびウエディングかゼクシィのどちらかを使えば、1.5次会の式場はほぼ網羅できるので、どちらか好きなほうをお使いください。
【いちおう推奨しておく】→ぐるなびウエディング
で、会場をピックアップするときはステップ1で決めた条件に沿って決めるようにしましょう。
たくさん素敵な会場があるので目移りしますが、3つぐらいピックアップすればOK。
選びすぎると、会場めぐりが
すさまじく大変になる
ので、最大5つぐらいにとどめておきましょう。
1-3.ステップ3:会場巡りをする
会場巡りをするときは、予約をしておきましょう。
飛び込みでも会場を見ることができますが、他の人がいればチラッとしか見れないですし、全く見学できないこともあります。
ちなみに私が使っていたぐるなびウエディングであれば、ネット上で見学、下見の予約ができます。
わざわざ行ったのに見れないなんて時間がもったいないですしね。
予約して会場に訪問すると、1.5次会や2次会専門に対応してくれるスタッフさんか、レストランの責任者の人が対応してくれます。
会場によっては試食できることもあるので、そういったサービスがあれば食事のクオリティや、会場内でどこに食事が設置されるかなどを確認をしておきましょう。
2.1.5次会の会場選びで確認しておきたい5つのこと
1.5次会会場選びでこれはチェックしておいたほうがいいなと思った5つのことをまとめます。
2-1.アクセスがいいかどうか
1.5次会や2次会の会場選びをする上で大切なのはアクセス。
招待するゲストが来場しやすい場所かどうかはとっても大切です。
なぜならアクセスが悪いだけで
ゲストの出席率が下がる
からです。
これは女性ゲストであれば尚更。
なぜなら着慣れないドレスを着ているので、行くだけでも大変→行きたくないなぁという心理になってしまうからです(あなただって遠い場所に、着慣れないドレスにヒールで行くなんて面倒だと思いませんか?)
なのでなるべくアクセスがいい1.5次会会場を選ぶようにしましょう。
自分達のお披露目パーティですが、ゲストあってのパーティであることをお忘れなく。
2-2.着替える場所を確保できるか
1.5次会会場を選ぶ際は、着替える場所があるかどうか確認することも大事です。
普通の2次会であれば、結婚式場で着替えて車でそのまま2次会会場へ出向くことができますが、1.5次会の場合その会場で着替える必要があります。
場所によってはウェディングドレスの貸し出しも併設したところもあれば、着替える場所がなかったり、様々です。
ドレスの豪華さによっても着替えの大変度は変わるかと思うので、どの程度の着替え場所が確保できるかどうか確認しておきましょう。
2-3.クロークの確認
クロークがあるかどうかも確認しておきましょう。
レストランだと、クロークを用意できないこともあります。
私が1.5次会をした会場では上着等は預かってもらえたものの、ゲストの貴重品以外の荷物は預かってもらえませんでした。
結婚式場など専門のところであれば、ちゃんとしたクロークがあると思いますが、普通のレストランでは都度用意されたものぐらいしかないので、どういった風に扱うか確認しておきましょう。
2-4.プロジェクターなどの備品確認
1.5次会で使う備品などの貸し出しはしてくれるか、また無料か有料かの確認をしておきましょう。
1.5次会の会場によっては、プロジェクターが有料だったり、音楽の指定にもお金がかかる場合があります。
「会場費用は安かったのに、備品で予算オーバー」
なんてことにならないように、自分達が使いたいと思っている設備がそろっているかどうか確認しましょう。
2-5.打ち合わせなどの流れを確認
この会場にしたい!と思ったら本番までの打ち合わせなどの流れを確認しましょう。
1.5次会や2次会専門の担当者がいる場合は、当日までの打ち合わせの回数や日程調節をしてくれますが、普通のレストランの場合、主催者任せになるケースが多いです。
どちらにせよ、1.5次会では自分達(もしくは幹事)が主導して本番までの打ち合わせを確認しておく必要があるでしょう。
3.まとめ
ここまでの内容をまとめると、
- 1.5次会の会場を選ぶ上での条件を定めてから会場探しをする
- 会場探しには
ぐるなびウエディングが便利
- 下見をする際は予約は必須
- 1.5次会会場の着替える場所を確認しておく
- 会場の備品の貸し出しはどこまでしてくれるか確認する
1.5次会会場は本当にいっぱいあります(特に東京)。
そのため目写りし過ぎで決められない!なんてことになりがちですが、そうなってしまったときは最初に決めた条件に立ち直ってみましょう。
そうすれば自分達のパーティで大事にしたいことが改めて分かるので、後悔しない、納得のいく1.5次会にできるはずです。
ぜひ今回の内容を参考に、1.5次会会場探しをしてみてくださいね。